ソウルに残された最後の大規模スラム街。
当ブログにも何度か登場した、その江南区九龍マウルで、ついに
整備事業が始まる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
△整備事業が始まる江南区九龍マウル(京郷新聞)
整備事業で一儲けをねらってきた新旧の地主を始めとする様々な
動きも、公社主体の開発計画をベースに、うまく遮断、調整できた
ようだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
△引っ越しが始まった九龍マウル(アジア経済8月31日)
すでに住民の引っ越しも始まっているとのこと。
外国人の「ヲタク」としても、この整備事業が計画通りに完成する
ことを、応援したいと考えている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■[판자촌이 달라진다]구룡마을, 2700여가구 주거단지로 탈바꿈
[スラム街が変わる]九龍マウル、2700戸のアパート団地に変身
(アジア経済新聞 10月3日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
△서울 강남구 개포동 구룡마을 정비계획 조감도
ソウル江南区九龍マウル整備計画鳥瞰図
서울 마지막 판자촌인 개포동 구룡마을이 오는 2020년 주상복합,
분양·임대아파트가 어우러진 주거 단지로 탈바꿈된다.
ソウル最後のスラム街である開浦洞九龍マウルが、2020年、商業施設や
分譲・賃貸型アパートが合わさった複合的アパート団地に生まれ変わる。
-中略-
구룡마을은 1986년 서울아시안게임, 1988년 서울올림픽을
앞두고 개포동 일대가 개발되면서 집을 잃은 사람들이 모여
살면서 형성됐다. 전체 면적이 26만6304㎡에 달한다.
서울시는 2011년 처음으로 구룡마을을 도시개발구역으로 지정,
개발할 계획이었다.
九龍マウルは、1986年のソウル・アジア大会、1988年の
ソウルオリンピックを前にした、開浦洞一帯の開発に伴い
住居を失った人々が集まり形成された。全面積は26万6304㎡に
達する。ソウル市は2011年に初めて九龍マウルを都市開発区域に
指定した。その後、指定をてこに開発を進める計画だった。
그러나 강남구와 서울시가 구룡마을 토지주에 대한 보상 방식을
두고 갈등을 빚으면서 2014년 8월 구룡마을에 대한 도시개발
구역 지정이 해제됐다. 같은 해 11월 구룡마을에 화재가 나면서
63가구가 피해를 입고 한 명이 숨졌다. 이후 서울시는 강남구의
방식을 전격 수용했다.
しかし、江南区とソウル市が九龍マウルの地主に対する補償方法を
めぐり対立し、2014年8月、九龍マウルに対する都市開発区域指定が
解除された。同年11月、九龍マウルで火災が発生し63世帯が焼け、
1人の命が失われた。事故後、ソウル市は江南区の開発案の受け入れを
電撃的に決定した。
착공은 내년 상반기, 개발 완료는 2020년 12월 말로 예상된다.
来年の上半期に工事に着工し、2020年12月末には完成すると
見られている。
(終わり)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.参加カテゴリ:地域情報(アジア)