ネイバーニュースの検索で調べた限り、日本社会に比べ、韓国社会の
方が、微妙にベトナム文化に関する造詣が深いと言えそうだ。
特に、ベトナムが、漢字を使う国であることを知っている人の存在は、
日本社会よりも多いと見てよい。
例えば、まずベトナムの漢字による表記である「越南」についてである。
(ベトナムの漢字による正式な表記は「共和社会主義越南」)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
越南をベトナム語読みした「베트남(ベトゥナム)」に比べると、圧倒的に
少ないものの、越南の韓国語読みである「월남」もそこそこ使用されて
いることが確認できる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おおまかな話で言えば、ベトゥナムと越南の登場頻度の比率はベトゥナム
100に対し越南が3.8。
次にホーチミンの表記に関してだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベトナム建国の父として都市名にもなっているホーチミンについては、
ごく少数とは言え、漢字(胡志明)が併記されていたり、胡志明の
韓国語読みである「호지명」の表記が使用されている例が確認できる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もちろん、最近の流れは現地音尊重なので、圧倒的に多いのは、
호치민(ホーチミン)や호찌민(ホッチミン)だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それでも、ホーチミンの漢字表記や韓国式漢字音による表記がゼロで
ないことの意味は、それなりにあると考えてよい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特に日本との比較において言えば、通常、日本のメディアがホーチミンを
漢字表記したり、ホーチミンの日本式漢字音(こしめい)を使うことは、
まず100%あり得ないからだ。
最後に、ベトナムの首都ハノイの漢字表記が「河内」であることに
触れた記事も、ネイバーニュースの検索では、ごくごく少数ひっかかる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに「河内」の韓国語読みは「하내(ハネ)」だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これを日本のメディアと比較することは難しいが、例えば、Googleの
ニュース検索機能を使い、実際にハノイ(河内)を検索にかけた
印象で言えば、やはり、日本のメディアには、ほぼない発想だとは
言えそうだ。
(終わり)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.参加カテゴリ:地域情報(アジア)