■‘NO.3 우즈베크’도 밟고 싶은 러시아 땅
組3位ウズベキスタンも踏みたいロシアの地
(ハンギョレ新聞 9月4日)
-略-
축구는 감정을 격하게 만드는 스포츠로 국가 간 대결의식이 가장
첨예하게 드러난다. 그러나 본질적으로 인간의 기량을 겨루는 평화의
대결이다. 한국에서 일하다 6개월 만에 고향 타슈켄트로 돌아가는
고려인 3세 나탈리아 최는 “축구는 잘 몰라요. 하지만 한국이 이길
것 같아요”라고 했다. 축구를 좋아하는 자심과 무관심한 나탈리아 등
우즈베키스탄에는 여러 사람이 산다.
サッカーは人間を熱狂させ、国家間の対決意識を最も先鋭化させる
スポーツである。しかし、本質的には人間の技量を競う平和の対決だ。
韓国で働き6か月ぶりに故郷のタシュケント(ウズベキスタンの
首都)に帰る高麗人3世のナターリア・チェさんは、「サッカーは
よく知りません。でも、韓国が勝ちそうですね」と語った。サッカーが
好きなジャシムや無関心なナターリアなど、ウズベキスタンにも
いろいろな人々が暮らしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月6日(水)、サッカー・ワールドカップ・ロシア大会予選、韓国対
ウズベキスタン戦が行われる。
何気なくハンギョレ新聞の関連記事を読んでいて、妙に納得させられる
一文に出会った。
「ヲタク」が、サッカーを好きになれない理由、いや、正直に言えば
嫌いな理由の正体が、そこには簡潔かつ明瞭に言い表されていた。
曰く「サッカーとは国家間の対決意識を最も先鋭化させるスポーツ
である」。
そうなのだ。
「ヲタク」が嫌いなのは、競技としてのサッカー自体ではなく、
ワールドカップの場で最も露骨に現われる、国家主義的な雰囲気を
伴った対決意識なのだ。
ただし、もし、サッカー・ワールドカップに国家主義のガス抜きの
場としての機能があるのなら、それはそれで存在意義があるのかも
しれない。
実際問題、武力対決(戦争)よりサッカー対決の方が、比較に
ならないくらいに平和的だ。
(終わり)参加カテゴリ:地域情報(アジア)